『ユーラシア研究センター学術叢書4』を出版しました(2025年3月31日)
2022年3月から毎年続いて出版しておりますシリーズ本『ユーラシア研究センター学術叢書』は、今年も下記ラインナップにより出版しました。
なお、本シリーズは今回で最後となります。
今までご愛読いただき、ありがとうございました。
なお、本シリーズは今回で最後となります。
今までご愛読いただき、ありがとうございました。
本について
書名:『公立大学法人奈良県立大学ユーラシア研究センター研究叢書4』
- vol.1 近世の奈良を見つめ直す。Ⅳ
- vol.2 大和の国のリーダーたちⅢ
- vol.3 奈良に蒔かれた言葉Ⅳ 近世?近代の思想
- vol.1 近世の奈良を見つめ直す。Ⅳ 「大和路の文化財」partial remix(DVD版)
価格(税込み)
vol.1:2,640円/ vol.2:2,530円/vol.3:2,090円/vol.1(DVD版):3,300円
入手ご希望などのお問い合わせは、下記出版社までお願いします。
- 出版社:京阪奈教育情報出版㈱
- 電話番号:0742-94-4567
掲載内容
Vol.1 近世の奈良を見つめ直す。Ⅳ
Vol.2 大和の国のリーダーたちⅢ
Vol.3 奈良に蒔かれた言葉Ⅳ 近世?近代の思想
Vol.1 近世の奈良を見つめ直す。Ⅳ 「大和路の文化財」partial remix (DVD版)
以前、奈良テレビ放送で200回以上放送された「大和路の文化財」について、関係者のご協力のもと、その中から下記の映像を収録。
- 近世「宮座」の成立と変貌 ─桜井市穴師郷の宮座から─ ---浦西 勉
- 大和高原の祭りと奉納芸能について ---岩坂 七雄
- 大和の柿とその文化 ---寺岡 伸悟
- 奈良の茶と片桐石州 ---神津 朝夫
- 近世奈良における古代文学享受 ―奈良県立万葉文化館蔵書から― ---井上 さやか
- 安村喜右衛門による魚梁船支配 ---岡島 永昌
- 大神神社越?京都大工頭中井?旗本巨勢 三家の系図 ---白井 伊佐牟
- 大和における真宗教団の展開について ---山口 昭彦
- 無稽の妄説 ―吉野川分水の「創案者」をめぐって― ---中島 敬介
Vol.2 大和の国のリーダーたちⅢ
- 髙瀬道常と「大日記」 ―激動の時代を記録する― ---谷山 正道
- 守屋筑前守 ―幕末大和国神社界のリーダー― ---吉田 栄治郎
- 岡村閑翁 ―幕末?明治?大正期を生きた漢学者の歩み― ---奥本 武裕
- 奈良の文明開化と金澤昇平の諸活動 ―とくに『日新新聞』の分析を通じて― ---山上 豊
- 山田安民 ―ロート製薬の父― ---浅見 潤
- 富本憲吉 ―近代陶芸の先駆者とその原点― ---橋本 紀美
- みんな夢でありました。―「棚田嘉十郎」という伝説― ---中島 敬介
Vol.3 奈良に蒔かれた言葉Ⅳ 近世?近代の思想
- 『日本古代文化』に見出される日本 ―和辻哲郎覚書(二)― ---植村 和秀
- 保田與重郎の反近代 ―「ヱルテルは何故死んだか」を中心に ---岩本 真一
- 森の家族 前登志夫 ---櫟原 聰
- 東大寺二月堂青石壇 ─文様考─ ---田中 教子
- ―修二会と二月堂 ― ---上司 永照
- 戦前戦中の上司海雲 ---西田 彰一
- 和辻哲郎『古寺巡礼』―これも嘘でありました。― ---中島 敬介
Vol.1 近世の奈良を見つめ直す。Ⅳ 「大和路の文化財」partial remix (DVD版)
以前、奈良テレビ放送で200回以上放送された「大和路の文化財」について、関係者のご協力のもと、その中から下記の映像を収録。
- 「おんだ祭りと野神祭り」
- 「春の祈り」
- 「野迫川の初春」
- 「おんだ祭り」
- 「上之郷」
- 「稲作とまつり」
- 「ちゃんちゃん祭り」
- 「神を祀る家― 頭屋― 」
- 「初春の祈り~オコナイ~」